徳島市の歯医者
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:20~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | □ | × |
14:00~17:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | □ | × |
△:祝日がある週の金曜は診療あり
□:休診の場合あり
休診日:金曜日・日曜日・祝日
あなたは大丈夫?虫歯になりやすい人の特徴と効果的な予防法
こんにちは!
さむらデンタルクリニック・マウス矯正歯科です!
「しっかり歯を磨いているのに、なぜか虫歯になりやすい…」そんなお悩みを抱えている方はいませんか?
実は、虫歯のなりやすさには個人の体質や生活習慣が深く関係しています。遺伝的な要素だけでなく、普段の食生活や歯磨きの仕方によって、虫歯のリスクは大きく変わるのです。
本記事では、虫歯になりやすい人の特徴を詳しく解説し、今日から実践できる予防方法をご紹介します。健康な歯を維持するためのポイントをチェックして、虫歯ゼロを目指しましょう!
虫歯は「細菌」「食習慣」「歯の性質」など、さまざまな要因が重なることで発生します。次の特徴に当てはまる人は、虫歯リスクが高い可能性がありますので注意が必要です。
① 唾液の量が少ない
唾液には、口の中の酸を中和し、歯の再石灰化を促す働きがあります。唾液が少ないと、酸が長時間歯にとどまり、エナメル質を溶かしてしまうのです。
唾液が減る主な原因
② 歯並びが悪い
歯並びが悪いと、歯と歯の間に汚れが溜まりやすくなり、歯ブラシが届かない部分が増えるため、虫歯のリスクが高くなります。特に、以下のような方は注意が必要です。
要注意ポイント
③ 甘いもの・間食が多い
糖分は虫歯菌のエサになり、酸を作り出す原因となります。特に、間食が多い人は注意が必要です。
特に注意したい食品
④ 口の中の細菌が多い
虫歯菌の数は個人差があり、口腔内の細菌バランスが崩れると虫歯になりやすくなります。
特に、小さい頃に親とスプーンや箸を共有していた人は、虫歯菌が感染している可能性が高いと言われています。
⑤ 歯磨きの習慣が雑になっている
「毎日歯を磨いている」と思っていても、正しい磨き方をしていなければ、虫歯は防げません。特に、寝る前の歯磨きが雑になっていると、就寝中に細菌が増殖しやすくなります。
虫歯になりやすい特徴に当てはまる人でも、適切なケアをすれば予防は可能です。以下のポイントを意識して、虫歯リスクを下げましょう!
① 唾液の分泌を促す習慣をつける
唾液の量を増やすことで、口の中を自然に浄化し、歯の再石灰化を促進できます。
② 歯磨きの質を高める
ただ歯を磨くだけでなく、効果的な磨き方を実践することが大切です。
③ 食生活を見直す
④ 定期的に歯科検診を受ける
虫歯の早期発見・早期治療ができるだけでなく、プロによるクリーニングで歯垢や歯石を除去できます。最低でも半年に1回の受診を目安にしましょう。
虫歯になりやすい体質や生活習慣を持っていても、日々のケアを工夫することで予防は十分可能です。「もしかして自分も虫歯になりやすいかも?」と感じた方は、ぜひこの記事で紹介した予防策を取り入れてみてください。
今日からできる虫歯予防チェックリスト
虫歯の予防について気になることがあれば、お気軽にさむらデンタルクリニック・マウス矯正歯科までご相談ください!